« 初めてのRX220マイコン | トップページ | 破壊者「ペコ」、4GBをダメに »

2017年2月13日 (月)

ちょいと珍しいパーツ「シンクロ」

こんなのがやってきました。

11

多摩川精機のシンクロ

電子回路の助けを借りず、5本の線で「回転角度」を伝達
できます。
枯れた技術ですが、ノイズには強いです。
そして、原点復帰の必要がありません。

|

« 初めてのRX220マイコン | トップページ | 破壊者「ペコ」、4GBをダメに »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

私が職場に入った、30ん年は、アンテナが向いている方位情報の電送に、レゾルバが使われていました。
さすがに、今はもうありません。

投稿: せんすい | 2017年2月15日 (水) 07時53分

シンクロという名、セルシンというほうが通るかもしれません。
セルシンはGEの商品名だとか。

実はこのセルシンを指示計に使うため、「DC駆動」してみようという試みなんです。
DCといっても、3相のon/offパルス。

シンクロが出す信号を受け取って「角度」を表示してくれる装置は「エム・システム技研」が出しています。
http://www.m-system.com/mstoday/plan/mame/2002-2003/0212/index.html

これの逆をやってみようと・・・
ステップ・モータでも可能なことなんですが、
ステップ・モータだと原点復帰、あるいは現在位置の
読み取り機構が不可欠です。

シンクロだとこれが不要。
3相の駆動タイミングを変えれば勝手に角度が決まるという具合。

「DCシンクロ」と呼ばれる、直流駆動用のシンクロ
もあるんですが、今回の対象物は普通のシンクロ。

そこで「Help」をお願い!。

★シンクロの3相線、この駆動タイミングと
 指示角との対応、どうやって計算すれば・・・

 トルクを発生させる120度に配置されたコイル
 から磁界と駆動波形との関係ですな。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年2月16日 (木) 09時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょいと珍しいパーツ「シンクロ」:

« 初めてのRX220マイコン | トップページ | 破壊者「ペコ」、4GBをダメに »