オンボード電源選択で失敗
オンボードの5V1A出力のスイッチング電源、よく使っているのが
コーセルの「VAA505」 。
先日のこと、部品屋さんに
「こんな新製品が出てまっせ」
「ちょっと安いし」
てなことで、勧められたのが「TUHS5F05」。
モールドされているし 、形状も小さくなってるし。
で、買ってみました。
ところが・・・ 出力電流が取れないのです。
定格は5V1A。
負荷をかけるとすぐにドロップ。 あれれ~ でっす。
で、その原因。 私の使い方ミスでした。
VAA505は外付け部品無しで5V1Aが出てきます。
しかし、TUHS5F05は外付け部品がいるのです。
『今までのと、同じや思うがな~』っと言いたいところでっす。
なんとなく怪しい名称の端子が「+BC」と「-BC」。
説明書を読むと、ちゃんと注意書きがありました。
「TUHSシリーズを使うには外付け部品が必要」っと。
一次系の主平滑コンデンサ、図の「CBC」が外付けなんです。
そりゃ、これが無くちゃスイッチング電源として動きません。
ということで、失敗談でした。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
コメント