« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月26日 (木)

手持ちのサーミスタ

お手軽温度検出には、やっぱしサーミスタ。

電源不要で2線接続。
常用温度範囲だと無調整で誤差は±1℃ほど。
温度検出ICに比べて応答も速い。
それに、安い。

手元にあるのがこんな形状。

11

左から
   103AT  103AP-2  103JTが二つ

応答速度(熱時定数)に注目すると、
  103AT    75秒
  103AP-2  15秒
  103JT     5秒
フィルムに挟まれただけの103JTが圧倒的速度です。

103JTを拡大
12

形状が小さいので、自己加熱による誤差に注意しなくちゃ
なりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月24日 (火)

出窓の結露をどうにかしたい・・・ 続きます

何度か相談してますが、この季節の悩みは「出窓の結露」。
2015年10月29日 出窓:ガラス窓の結露対策
2016年01月06日 出窓の結露対策
2016年01月29日 出窓:結露の状況を調べてみる
2016年01月17日 出窓の結露:その後

その後なんですが、
・出窓と部屋を仕切るカーテン、厚手のものを追加。
   ある程度の効果あり。
シリコンベルトヒーター SBH-115 を購入

で、このヒータの制御回路をごそごそと。
100Vで150Wという仕様。

以前、秋月の温度湿度センサーで、湿度の変化を測ったんですが、
これを利用して、「ファンを回してみよう」と作ってみたのがこの回路。
(クリックで拡大↓)
A1

Arduino(のチップ)を使って、湿度を測定。
設定より湿度値が大きくなると、ファンを駆動する
ためのリレーをオンしようという目論見でした。
ところが、ファンくらいでは結露は治まらず。
で、ヒータを買ってみようとなったのです。

上の回路をベースにヒータ駆動用にちょいと変更。
A2a

SSRでヒータをon/off。
そして、加熱監視用にサーミスタを追加。
ソフトで温度を読むんじゃなく、コンパレータを使って
ハード的に規制するように。
検出温度65度くらいでオンオフを繰り返すようにしました。

電源はダイソーのキューブ形ACアダプター(の解体品)。
2015年02月05日 ダイソーの新型USB出力ACアダプタ「G208」を試す

今、ヒータを固定するための「アルミチャンネル」を注文中。
これが来たら、実験をスタートしてみます。

サーミスタでの温度管理、温度検知だけでなく、サーミスタの断線
(接触不良も含む)も見ておくほうが良いかもしれません。
こんな監視回路かな。
A3

※追記 製作物の写真

・密閉容器に入れた回路

11

・秋月の温湿度センサー

12

・全体の様子

13

・制御部基板に対し垂直に結合した表示部

14

・5V電源はダイソーの「キューブ形USB電源 G208」を解体

15

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

オンボード電源選択で失敗

オンボードの5V1A出力のスイッチング電源、よく使っているのが
コーセルの「VAA505」
先日のこと、部品屋さんに
  「こんな新製品が出てまっせ」
  「ちょっと安いし」
てなことで、勧められたのが「TUHS5F05」。
モールドされているし 、形状も小さくなってるし。
で、買ってみました。
ところが・・・  出力電流が取れないのです。
定格は5V1A。
負荷をかけるとすぐにドロップ。 あれれ~ でっす。

で、その原因。 私の使い方ミスでした。
VAA505は外付け部品無しで5V1Aが出てきます。
しかし、TUHS5F05は外付け部品がいるのです。
  『今までのと、同じや思うがな~』っと言いたいところでっす。

TUHS5F05のブロック図と形状図。
A1
A2

なんとなく怪しい名称の端子が「+BC」と「-BC」。

説明書を読むと、ちゃんと注意書きがありました。
   「TUHSシリーズを使うには外付け部品が必要」っと。
A3

一次系の主平滑コンデンサ、図の「CBC」が外付けなんです。
そりゃ、これが無くちゃスイッチング電源として動きません。

ということで、失敗談でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

名も無い小さな君の生命を哀れむ・・・

今週、月曜から気になる事案が発生。
それが、昨夜に終結しました。

・9日(月)えべっさん宵宮の夜
ガレージで一杯呑みした後、皆で御幸森神社へ行こう
とした時、「出窓」西側の道に、丸くなってへたりこ
んでいる野良猫を発見。
ペコ(我が家のトイプー♀2歳)が近づいても逃げる
体力が残ってない様子。
サバトラ柄でキレイなシッポの猫。

・10日(火)
ご近所の植木鉢が密集してるあたりでたたずんでいる。
ネコ好きの方がエサや水を与えている痕跡。

・11日(水)
ネコちゃん、どこにも行けないようなので、女房・智ちゃん
が、「ノラでも対応してくれる」動物病院を探す。
  マロン(我が家にいたビーグル犬♀2006年に逝く)が通って
  いた病院→×。
  ペコのかかりつけ病院→×。
  友人家の犬のかかりつけ→○。
夕刻、ネコちゃんをタオルに包んで段ボール箱に入れ、その
病院へ搬送。 (地下鉄小路駅1号出口すぐ)
さっそくレントゲン撮影。
   歯の状態からまだ若い1~2歳の♀。
   陰部から出血している。
   子宮が炎症を起こしていて、腹膜炎も生じているもよう。
   対応は子宮の摘出手術になるが、このコの体力では耐え
   られないだろう。
   投薬だけでの救命はむつかしい。
   もって2~3日かと。
   ノラということでもあり、このまま見守ってあげたら。
というお話。
   病院の受付で名前を記入するとき、「ノラなんで・・・」
   っと、女房が困惑。
   後で浩平(長男)に話したら
     「メスの野良猫なら『ナツメ』ちゃんでしょ」っと。

帰宅後、段ボール箱をガムテープで補強して、避難小屋を製作。
タオルケットやらを敷いて、ちょっとでも暖かく寝れるよう
にと・・・。
  『病気のノラネコがいます。』
  『動物病院に連れて行きましたが、
   子宮の炎症が原因で腹膜炎を誘発
   しているそうです。
   投薬しても助からないだろうとい
   うことで天寿を見守ってあげたい
   と思います。     下間』
と、貼り紙。
箱を、自宅勝手口そばの金木犀の木の下に置く。

・12日(木)
晩、この話を聞きつけたMちゃんがガレージに来る。
   彼女、昨年末に「猫の恩返し」を体験している
   優しいこ。
水分補給にもなるしということで、「チャオ・かつおだしスープ」
(ネコ用のキャットフード)を持ってきてくれた。
ネコちゃん、喜んでペロペロと食す。
段ボール箱の避難小屋、プチプチを巻き付けて(露除けと保温)、
ちょっとバージョンアップ。

・13日(金)
小屋に入ってたり、道で丸くなっていたり。
女房も、ゼリー状のネコ餌を買ってきて与えてる。
食べて、ちょっとは元気が出たような様子。

・14日(土)
近所のボス猫がこのノラちゃんに寄り添っていたという話
も聞く。
汚れたタオルケットを交換し、寒くなるということで小屋
を作り直す。
夕刻からいつものように皆でガレージで呑んでいた後、
様子を見に行ったS君が報告。 「ネコ、あかん」っと。
21時過ぎのこと。
小屋の横で倒れてる。
タオルに包んだら、まだ身体が暖かい。
ご近所の大勢の方が心配してたんで、
   『14日21時、逝きました。 合掌』
と貼り紙を。

役所に引き取りを頼まなくちゃいけないんですが、
休日なんでどうなりますか・・・

ノラだったんで、美味しいペットフードなんて生まれて
初めて食べたんじゃないかと・・・

このネコちゃん、なぜ我が家のそばに来たのか?
私が町会長だから?
  「下間さんとこ行ったらなんとかしてくれるかも」
なんていう「NNN」情報だったのか。
     (※「NNNとは」で検索してみて)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

ミニ豚(?)「かぼちゃ君」、逝った

仕事場の近所にいたミニ豚(ミニじゃないって)「かぼちゃ君」。
逝ってしまったようです。
住んでいた小屋が解体されていました。

11

飼い主さんとはまだお話できていないので、詳細は不明です。
年末には寝転んでいる姿を見ていたんですよ。

・2005年12月の「かぼちゃ」

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

「リンテック」広告

「手植え」 に関連しての「弱粘着紙」
このメーカー「リンテック」の広告が1月4日の朝刊に載っていました。

11

メーカーの製品と、飛んでいるお姉ちゃんの写真は
あんまし関係ないと思うんですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

本年もどうぞよろしくです。

※年賀状データが、ガレージPCにやってきて
いないので、とりあえず、ご挨拶を。

で、今夜のガレージ。
正月から、家族だけじゃなく、皆が集まってきます。
食事+一杯呑み後のスイーツがこれ。

ホイップ・クリーム、イチゴ、パウンド・ケーキ、プリン。
ケーキ屋さんで買ってくるのとは違った楽しみ方ができます。

11

12

これ、大勢のお子さん達が集まった時のイベントに
お勧めかもしれません。

イチゴはちょいと高価ですが、ホイップ・クリームは
比較的安価。
バナナやキウイなどのフルーツとともに、チビちゃん
達に、「自由にせぇ」と任せれば面白いでしょう。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »