リール売りの電線の横幅
「リール」で販売されている電線。
最近は、日本橋のシリコンハウスで買っています。
たいていが100m巻きでの購入。
現在、たとえばUL1007 AWG24電線の100m売りでは、
直径100mm、幅84mmのリールに巻かれて、こちらに
やってきます。
※下の写真の右
以前は直径105mmで幅57mmのものが使われていたんです。
それが、いつのまにか「幅広」のリールになっています。
以前のように、「幅狭」のリールのほうが
電線を整理する時、
幅をとらずに、たくさんの電線を並べることができます。
例えば700mm幅の自作電線ラックに、幅広のリールだと
8個です。 それが幅狭のリールだと12個、設置する
ことができます。
『電線のリール売りで使うリールを「幅狭」
タイプのものにしていただけると助かります』
っと、伝えてはいるんですが、
「電線屋さんからこれで入ってくるんで」、との回答です。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント