« 「居酒屋ガレージ日記」のバックアップデータ | トップページ | Googleマップ・ストリートビューの撮影車 »

2016年11月 2日 (水)

サトーパーツのネオンランプ

とある制御補助装置での話。
DC電源を搭載するのが面倒(AC100Vで制御できる)
というので、表示灯を「サトーパーツのネオンランプ」
したのです。

ところが・・・
1台目の試作(これで動くと確認)と、2台目以降のとで、
異なる型番のネオン・ランプになってしまったの
です。
   (見た目はほぼ同じ)
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/BN-5701.html
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/BN-7.html

BN-7は、ちょいと奥まったところのレンズで
集光するようになっています。

でも、実機ではこんな具合に、見た目の明るさが
違うのです。

21_2

下のがBN-5701で、たまたま手持ちのパーツ。
上がBN-7で、新規に購入したもの。
見る角度により、明るさがずいぶんと違います。

光らさない時に見た形状の違いはこんな具合。

11

光った状態で並べると、「明るさが違うやん」っと、クレーム
が来そう・・・
で、BN-7を止めて、手持ち品と同じBN-5701を買ってきた
のです。
そして、交換。
しかし・・・
同じ型番でも明るさが違う。っという困った状態に。

・古い手持ちのもの
13

・新規購入したBN-5701
14

内部に仕込まれたネオン球の位置に違いがある
ことが分かるでしょうか?

明るかった手持ちの、内部のネオン球が前に
出ています。
新規に買ったのは、奥に。

この2mmくらいの微妙な位置関係が、明るさ
に影響しているようです。


|

« 「居酒屋ガレージ日記」のバックアップデータ | トップページ | Googleマップ・ストリートビューの撮影車 »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

 ロットによって違うんでしょうけど、そもそもネオン球って結構寿命短いですよね。100や200で手軽に使える貴重なデバイスなんですが。

投稿: JI3KDH | 2016年11月 3日 (木) 19時17分

「連続点灯20000時間以上 (放電電流約1.1mA時)」
というスペック。
2年ちょい。

断続点灯だとどうなんだろ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2016年11月 5日 (土) 09時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「居酒屋ガレージ日記」のバックアップデータ | トップページ | Googleマップ・ストリートビューの撮影車 »