トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

電池関係本、2冊

●「リチウムイオン電池が未来を拓く」

A2

電池戦争、日本の勝者の吉野彰さん。

●「バッテリーウォーズ」

A1

アメリカので電池戦争。
主として車向け電池。

※注目点

・1980年、リチウムイオン電池の基礎となる正極材料の
 論文を書いたグッドイナフさんは、特許の恩恵を受けて
 いないと・・・。

・電池の性能を電流容量で示すか、エネルギー量(電圧も
 含む電力容量)で示すか・・・。  嘘とごまかし。


| | コメント (1)

2016年11月27日 (日)

パトレイバー:Mobile Police Patlabor Reboot

ひさしぶりのパトレイバー。
   【Mobile Police Patlabor Reboot

山手線をDD51が走ります。
41

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新酒があれこれやってきます

今日は4本。
「新酒」です。

32

冷蔵庫で保管。

| | コメント (0)

ギンナンがやってきた

洗いたてのギンナン。
いただきものです。
ガレージで乾かしてますが、むちゃ臭い!!

31

| | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

「リコール情報」

なかなか面白い。
・リコール情報 | リコールプラス

| | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

ハンダ付け補助ツール(文鎮)、残数4です

 【居酒屋ガレージ日記】 で案内しています
   ・文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです

これの残数を確認しましたら、残りは4コでした。

A1
  (中央上のはこちらで使っているもの)

お申し込みは、とりあえずは旧ブログのほうでお願いします。

※製作に至った経過と使用方法
YOUTUBEで
  ・https://www.youtube.com/watch?v=uwu2c37u_1o


※2016-12-19
昨夜、予約が入りまして、ついに残数ゼロ。

次回ロットの製作は、ある程度リクエストがまとまってから
になるかもです。


※2017-04-06
・新ロット:「男の黒」で (4つ) …これも完売

 

| | コメント (19)

2016年11月18日 (金)

来週の金曜日は『トランジスタ技術全国セミナ』。
    http://it.cqpub.co.jp/tse/201611TR/
何の因果か(トラ技に記事を書いたから!)、私が講師。

B1

※無料じゃありません。

説明で使う「パワーポイント」も準備できたし・・・
出だしはこんなの。

●セッション5
B200_2
B201

●セッション6
B202
B203

当日は、実験に使った現物あれこれをお持ちするつもりです。
場所は「阪大・中之島センター」。
朝10時から夕刻5時までみっちりと。
どれだけ「人」が来てくれますか・・・

| | コメント (1)

2016年11月16日 (水)

HELP! ステップモータの脱調

ちょいと悩み事です。

ミネベアのステップモータ「14PY-Z064」。
これの駆動周波数で、おかしな現象に遭遇。 モータ軸に負荷をつないでいる時は脱調しないのですが、
無負荷でモータを回すと、脱調が発生します。
  ※普通は逆!やろっと。

加速レートや最低・最高周波数をあれこれ変えて試しましたが、
最低周波数(駆動開始時の)を低くすると、脱調が顕著におこ
ります。 ところが、こんな時でも、負荷をつなぐと脱調がおこりません。
例えば、「30Hz→1000Hzを0.5秒で加減速」すると、無負荷で
脱調します。
でも、この場合でも、モータ軸に負荷をつなぐと正常です。 脱調せず、きれいに回ります。

しかし、最低周波数を上げ、たとえば
「500Hz→1000Hzを0.5秒で加減速」にすると、無負荷・有負荷
でも脱調は生じません。
ステップモータの特性として、このようなこと(無負荷だと
脱調しやすくなる)が生じるんでしょか?
ドライバはサンケンのSLA7075MPRT、1-2相励磁(2分割)モード。 モータそのものは基板に取り付けてあり、慣性で揺れ動くと
いうことはありません。

速度制御のグラフ。
Stpmot 上のが30Hz→1000Hzで加減速、
下のが500Hz→1000Hzで加減速したとき。

波形は上から
  原点センサー
  ドライバICへの駆動パルス
  駆動パルスを「FV変換」して駆動速度を電圧に
  CW/CCW切り替え信号

FV変換は、時定数を持っているのでなまっています。
30→1000Hz駆動のほうが、まっとうな気がするんですが、
無負荷のモータだとアウトなんです。
負荷をつなぐとOKに。  というのが不思議なところ。

なんじゃろな?


※追記
「甲州市のOさん」から重要なヒント。
モータの特性図↓
Ss1

「400Hz」の「谷」がクセモノ…みたい。
500~1000Hzで20時間ほど「乱数」で連続運転しましたが、
異常(位置のミス)は発生しませんでした。

| | コメント (2)

2016年11月14日 (月)

「ペコ」、2歳になりました

昨日は中川青少年指導員主催のハイキング。
ペコも参加して、「15km」歩きました。

A2

「ペコ」、2歳です。

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

11月12日放送のnhk・ブラタモリに正悟が

正悟(次男)が、この放送に写りよります。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/ 

予告の最初、法螺貝を吹いている武者が正悟でっす。

Saa1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

Googleマップ・ストリートビューの撮影車

ご近所のコインパーキングにこんな車(スバル)が
止まっていました。

11

『Googleマップ ストリートビュー』っと、ボンネットに。

A2

ストリートビューの撮影、屋根上に全方位カメラを仕込
んだ車両を見たことがあったんですが、これにはあり
ません。
しかし、なにやら機材が入っていたような「箱」が積ま
れています。
ご近所には車では入り込めない路地がたくさんある
んで、ひょっとすると「人の力」で撮影を行っているの
かもしれません。
撮影機材を乗せた手押し車を押しているのか、
はたまた、背負子にまとめた機材を背にかつい
でいるのか?
これも、見てみたいなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)

サトーパーツのネオンランプ

とある制御補助装置での話。
DC電源を搭載するのが面倒(AC100Vで制御できる)
というので、表示灯を「サトーパーツのネオンランプ」
したのです。

ところが・・・
1台目の試作(これで動くと確認)と、2台目以降のとで、
異なる型番のネオン・ランプになってしまったの
です。
   (見た目はほぼ同じ)
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/BN-5701.html
http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/BN-7.html

BN-7は、ちょいと奥まったところのレンズで
集光するようになっています。

でも、実機ではこんな具合に、見た目の明るさが
違うのです。

21_2

下のがBN-5701で、たまたま手持ちのパーツ。
上がBN-7で、新規に購入したもの。
見る角度により、明るさがずいぶんと違います。

光らさない時に見た形状の違いはこんな具合。

11

光った状態で並べると、「明るさが違うやん」っと、クレーム
が来そう・・・
で、BN-7を止めて、手持ち品と同じBN-5701を買ってきた
のです。
そして、交換。
しかし・・・
同じ型番でも明るさが違う。っという困った状態に。

・古い手持ちのもの
13

・新規購入したBN-5701
14

内部に仕込まれたネオン球の位置に違いがある
ことが分かるでしょうか?

明るかった手持ちの、内部のネオン球が前に
出ています。
新規に買ったのは、奥に。

この2mmくらいの微妙な位置関係が、明るさ
に影響しているようです。


| | コメント (2)

「居酒屋ガレージ日記」のバックアップデータ

NiftyのHPに居酒屋ガレージ日記 のバックアップデータ
(HTMLで)をアップしておきました。

http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/

クリックしてもらうと、バックアップ記事が開きます。
ただし、
  カテゴリにはそれぞれの記事が入っていますが、
  年月別アーカイブにはデータが入っていません。
  また、検索機能は使えません。

・元ブログのアドレス書式
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/4562/

・バックアップデータのアドレス書式
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4562.html

記事へのリンクは、
  1. 「http://blog.zaq.ne.jp/」を「http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/」
  2. 記事番号を「4562.html」のように
に置き換えると、バックアップを参照できます。

| | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

リール売りの電線の横幅

「リール」で販売されている電線。
最近は、日本橋のシリコンハウスで買っています。
たいていが100m巻きでの購入。

現在、たとえばUL1007 AWG24電線の100m売りでは、
直径100mm、幅84mmのリールに巻かれて、こちらに
やってきます。
  ※下の写真の右

11

以前は直径105mmで幅57mmのものが使われていたんです。
それが、いつのまにか「幅広」のリールになっています。

以前のように、「幅狭」のリールのほうが 電線を整理する時、
幅をとらずに、たくさんの電線を並べることができます。
例えば700mm幅の自作電線ラックに、幅広のリールだと
8個です。 それが幅狭のリールだと12個、設置する
ことができます。

12

『電線のリール売りで使うリールを「幅狭」
タイプのものにしていただけると助かります』

っと、伝えてはいるんですが、

「電線屋さんからこれで入ってくるんで」、との回答です。

| | コメント (0)

「居酒屋ガレージ日記」をcocologで続けます

ZAQのブログ終了に伴い、Niftyのcocologでブログ:居酒屋ガレージ日記 を続けます。

・旧アドレス:居酒屋ガレージ日記

| | コメント (3)

トップページ | 2016年12月 »