« 「ペコ」、2歳になりました | トップページ | »

2016年11月16日 (水)

HELP! ステップモータの脱調

ちょいと悩み事です。

ミネベアのステップモータ「14PY-Z064」。
これの駆動周波数で、おかしな現象に遭遇。 モータ軸に負荷をつないでいる時は脱調しないのですが、
無負荷でモータを回すと、脱調が発生します。
  ※普通は逆!やろっと。

加速レートや最低・最高周波数をあれこれ変えて試しましたが、
最低周波数(駆動開始時の)を低くすると、脱調が顕著におこ
ります。 ところが、こんな時でも、負荷をつなぐと脱調がおこりません。
例えば、「30Hz→1000Hzを0.5秒で加減速」すると、無負荷で
脱調します。
でも、この場合でも、モータ軸に負荷をつなぐと正常です。 脱調せず、きれいに回ります。

しかし、最低周波数を上げ、たとえば
「500Hz→1000Hzを0.5秒で加減速」にすると、無負荷・有負荷
でも脱調は生じません。
ステップモータの特性として、このようなこと(無負荷だと
脱調しやすくなる)が生じるんでしょか?
ドライバはサンケンのSLA7075MPRT、1-2相励磁(2分割)モード。 モータそのものは基板に取り付けてあり、慣性で揺れ動くと
いうことはありません。

速度制御のグラフ。
Stpmot 上のが30Hz→1000Hzで加減速、
下のが500Hz→1000Hzで加減速したとき。

波形は上から
  原点センサー
  ドライバICへの駆動パルス
  駆動パルスを「FV変換」して駆動速度を電圧に
  CW/CCW切り替え信号

FV変換は、時定数を持っているのでなまっています。
30→1000Hz駆動のほうが、まっとうな気がするんですが、
無負荷のモータだとアウトなんです。
負荷をつなぐとOKに。  というのが不思議なところ。

なんじゃろな?


※追記
「甲州市のOさん」から重要なヒント。
モータの特性図↓
Ss1

「400Hz」の「谷」がクセモノ…みたい。
500~1000Hzで20時間ほど「乱数」で連続運転しましたが、
異常(位置のミス)は発生しませんでした。

|

« 「ペコ」、2歳になりました | トップページ | »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

モーターのデータシートを見ると400Hzにトルクの谷があるのでそこで脱調していませんか?

投稿: 甲州市のO | 2016年11月16日 (水) 22時50分

甲州市のOさん、なるほど。
30Hzや300Hzからの駆動周波数上昇、ここで
引っ掛かるかも、ですな。
これを超えた500Hzからだと、スムーズに
回転数とともにトルクも上がると。
ヒント、ありがとうございます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2016年11月17日 (木) 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ペコ」、2歳になりました | トップページ | »