2024年9月13日 (金)

ロータリーエンコーダ:操作感覚が重要なんだけど

ロータリーエンコーダ、あれこれ使っていますが、
秋月での部品購入のついでに買ったのが
  ・TAIWAN ALPHA ELECTRONICのRE160F-40E3-20A-24P-003
    価格が200円。
そして、よく使っているのが、
  ・アルプスのEC12E2420801
    これは100円。

Re31

台湾製のほうがが高価だし、性能が良いのかと思いきや・・・
早く回すと接触が不安定になっちゃうのです。

A相、B相パルスの周期を10msくらいまで上げると
  (24クリックなんでざっと1/4秒で1回転
   の速度)
こんな具合にLレベルの信号にノイズが出てきます。
Re32
   ※ツマミを付けて手で回した時の最高速あたり。

入力のプルアップ抵抗はArduino UNO R3の内蔵プルアップ。
  30~40kΩくらい。
そしてGND間に1000pFのコンデンサを入れてます。

回転する接触子とベース面との接触が悪くなり、
接触子が離れてしまうのでしょう。
いわゆるチャタリングとは違った現象です。

ゆっくり回していると大丈夫なんですが、早回しすると
こんな波形になってしまいます。

同じような回し具合でもアルプスのは大丈夫。
回す感覚もアルプスのが軽快です。

| | コメント (0)

アマゾンで買ったユニバーサル基板:失敗だぁ

長らく愛用していた「ICB-96互換のユニバーサル基板」、
手持ちが残り少なくなってきたので、似たような大きさ
のをアマゾンで買いました。
  ・2012年12月14日:ICB-96互換のユニバーサル基板
  ・共立エレショップ:21-116 販売終了

アマゾンで見つけたのがこれ。
サイズが120mm×180mm。
「21-116」が114mm×160mmでしたので、ちょいと大。
そして、安価。
Pc22

左がアマゾン。 右が21-116。
Pc23

しかし失敗・・・
というか、スペックの見落としです。(自業自得)
厚みが「1.2mm」しかなくって、ペラペラなんです。

上がアマゾンで厚み1.2mm。
下が21-116で厚み1.6mm。
Pc26

パターンの形状。
Pc25
上がアマゾン。下が21-116。

基板全面を使って回路を組むんじゃなく、適当な
サイズに切り出して使うには大丈夫でしょうが、
t=1.6とt=1.2では頑丈さがだいぶと違います。

 

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

液晶表示:CG-RAMの表示がちょいと違う

昔人間ですんで、「これで行こう」と決めたことは
いつまでも引きずっています。
今回のトラブルは液晶表示器の外字登録。

使ったのは秋月で買ったI2C液晶 AQM1602XA
  I2Cで安定して使えるようになって、6本線で
  つなぐ液晶表示器はちょいと縁遠くなりました。

キャラクタ表示の液晶表示器、8文字分のCG-RAMに
外字を登録できます。
文字コードとして0x00~0x07に対応するパターンを書き
込むと、登録した文字が出てくるという仕掛けです。

しかし、その先頭文字が「0x00」となり、C言語の
ヌル終端文字列:Wikipedia に引っかかってしまうので、
文字列の中に入れられません。
実質、7つの外字しか利用できないのです。
そこで、この表にあるよう、
L11_20240912102801

CG-RAMの文字コード0x00~0x07を0x08~0x0Fと
して定義しておくという手法を使ってきました。
  文字列の中に入れずに単独文字として書き込む
  ぶんには0x00で問題なしなんですが

ところが今回のAQM1602XAでこれをすると、定義した
CG-RAMではなく、内蔵された文字が出てきちゃったのです。
L12_20240912102901
16文字×2行の液晶、その下段に0x00~0x0Fの文字を
表示してみました。
L13_20240912103001

左の8つがCG-RAMに入れた登録外字。
昔の液晶なら同じ字が右に8つ並ぶのですが、
この液晶だと、内蔵文字になってしまい、
今までの手法が使えません。

ということで、登録した8つのCG-RAM文字は
0x00~0x07で表示するという、まっとうな処理に
変更しなくちゃなりませんでした。

※関連
PIC AVR 工作室別館 arduinoの館->キャラクターLCD
よく使うパラレル接続液晶(LCDモジュール)のコネクタ信号
液晶表示モジュールを4ビットモードで使ったときの空きピン処理


| | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

トラ技2024年10月号に「加熱完了報知回路」

トランジスタ技術2024年10月号の「トラ技Jr.コーナ」に、
我がガレージで愛用しています「加熱完了報知回路」が
  揚げもの上手!
  愛用フライヤに外付け「加熱お知らせブザー」
  AC100 Vの電流変化を検出してブザーでお知らせ
  する回路の製作
として掲載されています。
あえてマイコンを使わずに製作しました。

こんな様子です。
Kk1_20240908162301
Kk2
単4電池2本で動作。
CMOS ICなんで、スタンバイ時の電流は
(ほぼ)ゼロ。
電源スイッチは無しで。
Kk3_20240908162401
通電の検出はカレントトランス。
フライヤが所定の温度になって、サーモスタットが切れた
のを検出してブザーを鳴らします。

そして・・・
  「電源/モータ編」 の
   第15章 ステッピング・モータをお手軽駆動 ULN2003A
Tt10
これは、
 ・2023年4月26日:出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト
 ・2023年5月4日:出窓:鯉のぼりを振る
が元になっています。

| | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

修理:文化シャッターのリモコンSTX8901G

過去、文化シャッターのリモコンSTX8901Gを何度か
修理しています。
 ・2021年10月 8日:修理:文化シャッターのリモコンSTX8901
 ・2020年5月 5日:修理:文化シャッターのリモコンSTX8901G
このリモコン、水晶発振子とセラミック発振子が
ちゃんと固定されていない(2本足へのハンダ付け
だけ)ので、リモコンを落下させたときの衝撃で、
発振子の足がハンダされたプリントパターンが
はがれてしまって、動作不良になるケースが
多いようです。

今回もその故障パターン。
  水晶のハンダを外すと、片側のパターンが
  めくれていました。
Bs11_20240906170901
  拡大
Bs12

この部分を補修したら電波が出るようになりました。
これで直ったか・・・ しかし、変調音がおかしいのです。
  ※チェックに使うのはこれ↓
 ・2018年9月23日:6LEDタイプのMAX4003 RFデテクタ
正常だと、「ピロピロピロ~~~」っと秋の虫が
鳴くような澄んだきれいな音が聞こえます。
  パルスで変調されているているので
  AM波として聞こえる

正常波形を簡易スペアナでみると、こんな感じ。
約315MHzにきれいなピークが出ます。
Bs14

ところが、今回のは「ピロピロビャャャャ~」
という変調音。
電波を出す最初は大丈夫なのに、途中からおかしく
なり、それが異常な変調音として聞こえるのです。
こんな電波でした。
Bs15

サイドが広がっています。
400kHzのセラミック発振子が異常発振をおこして
いたのが原因です。
Bs13
でも、セラミック発振子そのものは大丈夫でした。
  外して別の発振回路で試験してOK。

そして、この周辺の部品を絶縁物(小ドライバのお尻)で
押したら回復することもあるということが判明。
ハンダ付け不良を疑って、マイコンの足を含め、
周辺のCRをハンダ付けし直したら、正常に回復し
ちゃったのです。
どこのハンダがおかしかったまではわかりま
せんでしたが、ヒートガンで加熱しても再発し
ないし振動を加えても大丈夫だしということで、
OKと判断しました。

複合した故障原因、解決するのはなかなかやっかいです。

| | コメント (0)

«武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 1200cyc目