2023年6月 5日 (月)

タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 3200サイクル目

タミヤのミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」、
2800サイクル目が4月4日
開始が2021年11月15日 ですので、すでに1年半ほど。

徐々に放電維持時間が短くなってきています。
JISの定格では、50サイクルごとの0.2C放電(5時間率)で
6割の72分を切った時が寿命と判断します。
まだ7割以上を維持していますが、放電維持電圧が
下がってきています。

Cap059

毎サイクルの充放電時間(0.5C、2時間率)も徐々に低下。
Cap062

定格が120分ですので、6割だと72分。
0.5C放電での放電維持時間(1.00Vまで)は
すでに80分を切っています。

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

出窓の夜間照明用LEDを交換

出窓に夜間照明用LEDを取り付けたのが2012年の2月
Lアングルに1WのパワーLEDを7直2列の計14コ
取り付けて、24V電源で夜間だけ照明しています。

最近になって、「なんか暗なってきたなぁ」
ということで、14コ全数を新しいものに交換
してみました。

使ったのはストックしてあった同じ型番の
パワーLED。
単純にハンダ付けを外して交換。

Dd11_20230604201901

照度計トラ技 2016年5月号 に掲載
で、工事前と工事後を比べてみると交換後は
ざっと「倍の明るさ」になりました。

Dd12_20230604201901

「こどもの日」モード  からちょっと「夏」になっています。


| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 1200cyc目

FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 、1200サイクル
の充放電が終わりました。
 劣化のきざし無し!
   まだまだ続きます。

まず、50サイクルごとの0.2C放電の様子。
Cap056
暖かくなってきたせいか800サイクル目より
時間が延びています。

そして、充放電時間と充電停止電圧の変化。
Cap057
赤ラインを見ると、-ΔVの検出で止まるんじゃなく、
目一杯の132分まで充電されている様子が見えています。

こんな経過です。
2022年6月8日:FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?
実験開始が2022年9月24日
400サイクル目 2022年12月16日
800サイクル目 2023年3月9日

JIS C8708:2019の充放電実験回路は3つ作ってあります。
まず、このFDKのHR-AAULT。
そして、
 ・eneloop lite(950mAh)
 ・タミヤのNEO CHAMP(950mAh)

この3種のニッ水電池を見守っています。

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

どこのスイッチだろう

修理案件で困っています。
6本足のスイッチ。
2回路2接点でオルタネート型。
T11_20230529134201
右のは正常。
後のパターン(6穴)から取り外したのが左のスイッチ。
上部と下部が「ポッチリ」で引っかかっているのですが、
それが折れてしまったようで不安定に。
オルタネート動作、ちゃんとロックせずオンを保持して
くれません。

足間ピッチ、上下は2.54mmX2。
左右が3.7mmで、よく見る5.04mm間隔の
オルタネートスイッチとは違って、小型なんです。

T12_20230529134201
カタカナの「ア」じゃなく、何かのロゴマークかしら。
さてこれ、どこのスイッチなんでしょう。

  とりあえず、スイッチをジャンパして
  動かない回路を追いかけます。

Ta11
Ta12

この回路で「これなに?」だったのが「ランプ」。
T13_20230529134201
最初「ヒゲがあるぞ」っと。
よく見たら、「LAMP1」「LAMP2」と部品番号が記さ
れています。
左のが切れてました。
T14_20230529134201

ランプが生きていた別の装置。
こんなふうに光ります。 直列になってました。
0101

| | コメント (4)

ひさしぶりの地域イベント

昨日はひさしぶりの地域イベント。
自作の10秒ゲームツールの出番でした。
 ・ボコスカハンマー
 ・ピコピコスイッチ
 ・シャカシャカホイップ
それぞれ2台が出動。
子ども達など大勢の皆さまにいじめられました。

それぞれの最高点(画面下側のHi表示)を記録しておきます。

 ・ボコスカハンマー : 145点
Cc13_20230529095801

 ・ピコピコスイッチ : 159点
Cc11_20230529095801

 ・シャカシャカホイップ : 155点
Cc12_20230529095801

10秒間で得た衝撃パルスやスイッチの押し下げが
得点ですので、毎秒14発や15発の速度となります。

トラブルもありました。
 ・イベント終了直前、ピコピコスイッチ1台の右側のスイッチ
  が接触不良になってアウトに。
    このスイッチ、押されるというより、おもいっきり
    ドツかれていますんで。
    「やさしく扱って」との申し出は無意味ですんで。
 ・ボコスカハンマーの映像出力用RCAピンジャック(黄色)の
  接触状態が悪化して映像が不安定に。

 
※ボコスカハンマーのRCAピンジャック
修理のため、ジャックをパネルから外そうとすると・・・
黄色の樹脂部で断裂してしまいました。

Cc21_20230529101301
Cc22
組み立ての時、固定ナットをきつく締めすぎていたのか・・・

2系統のビデオ出力を持っている回路だったので、
イベント中はもう一つの方につなぎ直して続行でき
ました。

「マル信無線電機」の「MR-599」というジャックです。
Cc23

日本橋テクノベースの店頭では「MR-565」 シリーズの
ジャックが並んでいますが、これの場合、GNDにつながる
「ベロ」がネジ止め時、いっしょに回ってしまい、もう一つ
使い勝手が良くありません。
Cc24
そこで「MR-599」あるいは「MR-699」なんです。
MR-599とMR-699、微妙に構造が違っていてMR-699の
ほうはGND端子も完全に絶縁できるようになっています。
今回のトラブルはMR-599のほう。
MR-599の固定ナットは9mm。
MR-699は10mm。
パネル加工の穴径も異なります。

Cc25

部品箱にMR-699のストックがあったので交換しました。
Cc26

MR-599は固定ナットにGND端子が接触して、
ケースが金属だとそこで接触。
MR-699は完全に樹脂が覆っていてケースのGNDと
分離できます。

※ピコピコスイッチ
スイッチがアウトになったのかと思ってスイッチボックスを
バラしたら・・・ 接続線の断線でした。
コントローラとのつなぎにLANケーブルを使ったんで、
より線じゃなく単線。
単線をスイッチ端子にハンダした根元で切れてました。
スイッチの振動に負けたようです。

LANケーブルの単線の先により線をハンダして
ちょっと延長。
スイッチ端子にはより線をハンダしておきました。

「ピコピコ・スイッチ」破損
「ピコピコ・スイッチ」操作スイッチ部を新造

| | コメント (0)

«初めて買ったArduino UNO・・・今は